普段読んでいるWeb漫画の更新をまとめて確認できます。
少年ジャンプ+、カドコミ、ニコニコ漫画など多くのサイトに対応しています。
使い方を見る
1件以上マイリストに追加するとこのメッセージは消去されます。
災悪のアヴァロンへのコメント
その言葉を発する原因となった要因つまり「動機」の美しさが。
論理の美しさだと思う。
妖怪の飼育員さんでも習字で格好付けようとした心根が字に表れてしまうと言う事を天狗が悩んでいた。
動機がクソだとどんな耳障りの良い言葉も美しくは見えない。
その背景である動機を見る能力が読解力だと思う。
読者が勝手に「ファンをとるな!」と言う様な理不尽ムーブをかますのは良くないと思う。
美しくもないし感情論で正義でもないと思う。
マイルールを押し付けたい動機はとても美しいものとは想像できない。
個人的には内容は伏せるが勘違いと思い込みが動機だと思っている。
書く側の権利ではなく受け取る側の権利の話。
受け取る側でもないのに勝手にマイルールで情報統制加えようとしているのは間違いだと思う。
一言で言うと「主語が大きい」
その閾値って誰が決めるの?
最終的にはその言葉が向けられた相手つまり作者が決める事。
その権利を有していない人が外野から閾値は決められない。
その権利が無い。
終わり。
荒れる原因は閾値を決める権利の無い人が「閾値をよこせ、マイ閾値で言う事を聞け!!」と押し付けるから荒れる。
作者と編集がどう感じるかの権利。
失礼かどうかは作者と編集が決める事。
「失礼」と結論ありきで議論を進めたいのは分かるけど、失礼かどうかの結論は作者と編集が決める事。どう受け取るかは作者と編集の権利。
それで話は終わり
「”私”はその批判的感想は失礼だと思う」
と言えば
「そうですか。”私”は不躾だとは思いますが失礼だとは思いません」
で終わる話。
まったくの赤の他人だからね。
批判的感想を失礼かどうか感じるかはその人次第。
その人の権利
周りがとやかく言う事じゃない。
知らない。
じゃあしょうがないな。
「叩き棒に使う」や「錦の旗印」とか枚挙にいとまがないけど。
「他人の気持ちを勝手に代弁して、自分の議論相手を批判する根拠に使ってはいけない」と言う話だな。
絶望先生で超有名なネットミームだろ。この概念を知らない方が珍しい。
「自他との境界線の線引きをきちんとしましょう」と言う話
完璧を求めるなら、運営にお便り出すか、見ないか、自分で作るかすると理想のコメント欄が得られると思う。
悪口の閾値は各人で違うからね。全員が納得する閾値は存在しない。
アメリカなんかは憲法に言論の自由があるから悪口に対してはかなり寛容。
日本の様に名誉棄損で逮捕とかほとんどない。
ネット基準ならサーバーは世界全てに繋がっているんで。アメリカ寄りでもいい。
個人の感想だし、作者や編集に対して失礼かどうかは作者と編集が決める事なんで。
個人の常識や感想を押し付けるのは主語が大きいし。
それで愚痴っても誰も共感しない。
好きなのは漫画を読む事なんで、コメント欄は読まない事をお勧めする。
やらなくていい事やって愚痴られても困る。