作者: 盧恩&雪笠(Friendly Land)(漫画),早秋(原作),雨神(キャラクター原案)
マイリストに追加
マイリストに追加すると「塔の管理をしてみよう」の更新が簡単に確認できます。

作品紹介全表示

1億PV突破!大人気異世界シムライフ、待望のコミカライズ!!
仕事帰りに交通事故に遭ったことから魂が別世界に飛ばされてしまった考助。彼は保護してくれた女神の助力により、これまでの記憶を持ったまま新しい世界で生きていくことに。チートな能力を持つ最強美女ふたりをお供に、新たな生を送ることになったのですが――。

最近の更新全表示

コメント投稿

200
※投稿の注意
※作品に関係のないコメント・他者への誹謗中傷・その他不適切なコメントは削除・規制対象となりますのでご注意ください。
大張一刀流かな?
だね!王族でしかも神の加護持ちなので特別扱はある意味必然
神託で殆ど無理矢理来させられた感じだったがおそらく最初から女王にするための人選だったのだろうね
父娘が来たのは神託を受けたからだね(26話)
すごいうろ覚えだし親としてこういう反応になるだろうなって描きたかったのかもしれんけど、この親子ってどちらかというと後釜というか、主人公たちがある程度やり始めた後で噛み付いてきて参入することになったんじゃなかったっけ
今となってはメンバー増やすつもりもない神の近くに、無礼働きつつも半ばラッキーで加わっておきながら、今更ガタガタ言うくらいならそこ変われやって人出るレベルで特別扱いされてる自覚をもっと
またスロー展開か、嫌いじゃないけど長いのよね
そして唐突に面白い展開がくるから切るに切れない
カノッサとヒッポリス似たような例やな
ほんといい追い込み方だよな…絶対的強者の神
普段出てこないのに明確に降臨して直々に神託を残していくんだから
思ってた以上に見せしめ効果高そう;船団を殲滅とか些事だよね;神が降臨して馬鹿を名指しで非難がヤバ過ぎる!こんなのどこの国も相手にしてくれなくなるし逃亡する国民も増えるだろうから緩やかな滅びは避けられんだろな!しかも塔を取り戻せればワンチャン有るかも?って希望を残す辺りが何とも悪辣w
真綿で首を締めるようなやり方はとても良いと思う、神に楯突いたらどうなるかがどんな馬鹿にも分かるだろうしね
愚か者には粛清を神に逆らうとどうなるか
滅びの道を辿るだろうけど、即断されたわけでもないからな…特級階級の旨味を失う覚悟さえすれば生き残れるさ、国民にバレた後国に戻れるかは別だけど
この世界の神様のトップのお気に入り現人神にあれだけやらかした割には優しすぎる処分

普段読んでいるWeb漫画の更新をまとめて確認できます。

少年ジャンプ+、カドコミ、ニコニコ漫画など多くのサイトに対応しています。

使い方を見る

1件以上マイリストに追加するとこのメッセージは消去されます。

ランダム 一覧

「今日はどうされました?」 私が訪れたのは、ほの暗い診察室...
「第一章」は事件とともに始まる 事件解明は託された。 アニメ...
<<英雄>>を育てる学園にやってきたのは…<<英雄過ぎる>>...
あかほりさとる、最新作!!真面目ながらしがないサラリーマン・...
その巨大さ故、一枝一枝で異なる生態・環境を内包する巨大な樹【...

最新コメント 一覧

ジャミロクワイかと思ったら、やっぱりそうだった
Jamiroquai - Virtual Insanity (Official Video) https://www.youtube.com/watch?v=4JkIs37a2JE Jamiroquai Virtual Insanity タネ明かし https://www.youtube.com/...
今回でいえば楽しそうであとから謝れもするいい家族だけど、頭の良さで点数つけるとか悪趣味なことさせるのどうかと思うし嫁からちゃんと言われたのに調べもせず思い込みと決めつけで結託して息子に否定だけして結局あとから調べて間違い発覚するのがちょっとアレかなと思うよ
いいところもあれば悪いところもある 色んな要素が同時に発生してるんだから「それはそれこれはこれ」となったり「ここは好きでここは嫌いだけど面白くはある」とか怖い物見たさとか色んな理由や感情があって「Aだと言ってる=Bが否定されてる」とかでもない 0か100の極論でしか物事を見られず語れず認められないの...
漫画というか面白さ・読みたい欲自体が必ずしもポジティブなものじゃないだろ。怖いもの見たさやら共感やら。 漫画を批判しないのは分かるがむしろこの本読んでポジティブに見える方が怖えよ。
かっちょええ
次の15話が最終話か… まだ読めてないけど、たぶん打ち切りやろな
アマミヤ先生をいじめないで
戦争は外交の失敗によって起こる。「本当の戦士に剣は要らない」は合気道的な傷つけずに制圧する技と思ってたが、もっと深い意味もあるのかも。植芝盛平は合気の極意を「●しに来た相手と仲良くなること」と言う。トルフィンは武力が火種となり尽きることのない戦乱と憎悪を呼び起こすことを痛いほど知っていた。劇中でもそ...
(返信) それは非武装主義とか無抵抗主義とか言った思想の話で剣の理念とは別種の問題なのでは? 剣士の心得と領主(指導者)の心得は別の話で正直言って一色単に語ってる意味が分かりかねます
(返信) トルフィンは無力な村人にさえ剣を捨てる事を強要した挙げ句、武装する事による抑止力すら否定してたからなあ その解釈だと真逆の方向に突っ走ってた事になるね
横から失礼するが「本当の戦士に剣は要らない」ってのは剣を所持する必要が無いって意味では無く剣を使う必要が無いって意味の言葉だね、剣を極めていくとやがては素手でも剣を制圧できるようになり更に極めると格の違いで相手が争いを避けるようになる これは剣を持ってるか持ってないかは関係の無い言葉だね
作品のテーマとして違うのはわかってるんだけど キレたトルフィンが無双したあげくある程度反省したのちにくそでか小麦畑作ってほしかったやで
(返信) 読解力のある人の解説が聞きたいね
運と善意で全ての厄を跳ね返してるの強すぎる