普段読んでいるWeb漫画の更新をまとめて確認できます。
少年ジャンプ+、カドコミ、ニコニコ漫画など多くのサイトに対応しています。
使い方を見る
1件以上マイリストに追加するとこのメッセージは消去されます。
異世界帰りの勇者は、ダンジョンが出現した現実世界で、インフルエンサーになって金を稼ぎます!へのコメント
ヒロインズ→全員頭おかしくて読者コメ欄にて幼馴染に皆○しにしろと書かれるレベル
主人公含む男性陣→めちゃくちゃ
こんなん漫画家頭抱えるだろw
理事長とか割とまともな方でビビり散らかすよ
逆に幼馴染が最悪の犯罪者で笑う
それらも含めて展開のダレを感じたら切ることにしてる、そうしないと連載追う数1000本を優に越えてしまうしな
アイデアの底が付いたらキャラじゃなくこの作者の政治家批判、社会批判みたいのがうんざりするほど続くのが辛いとこ
これでツライとこ緩和されてるとか原作は苦行かよ
コミカライズありがとう漫画家さんスゲーっす
書籍化やコミカライズで変わるのか知らんが、これに耐えられないと多分この先辛いぞ…
ライブじゃないし、口動いてないし
課税総所得金額減っても所得自体も減るから喜べないよなあ、建設的な支出ならともかく
ここまで盛り上がれる漫画は貴重よ続いて欲しいわ(面白いとは言ってない)
つまんない上に語ることも無い虚無漫画ならさっさと終ればいいけどね
そしてそのドジっ子は可愛いね
>>TJj7DWyO
この作品のクズはとことんクズでしかも数が多い
問題は全員金太郎飴の如くワンパターンなところか…変更なければ
過程が気に食わなかったらすまぬ
問題はコミカライズがどこまでやってくれるかと、書籍版(?)にする過程で変更とかあるかもしれない点
逆に楽しみになってきたわ
適当に他の新しい上玉な可愛い子ちゃんと出会ってくっつこう
安心していい、この女に関してはそんなレベルじゃないくらい突き抜けるから
見下してくるようになる、からのピンチを救援のワカラセ展開は来そうだよねw
↑これがもうどうかしてる
「著作権的にまずいから変更しましょう」となるのが一般的で
こういうパロディで描いてるつもりのモノを、本家の了承取りましょうってなるなんて事はない
版権がらみの問題は要は許可とるか使用料払うかって話なので編集がまともに仕事してたら相手先と交渉or変更しましょう!って成るのが一般的、ちなみにこの場合だとおもちゃメーカーさんは名称やデザインなどを使用する権利を買ってるので権利を持ってない人が使用した場合に使用料を請求する事ができる・・・つまり編集は原稿をチェックして無いって事だろね;
でも、これにバンダイとかが訴えてきたりはまずないと思う(アニメ化~玩具化でもない限りは)
じゃあ何が問題かっていうと、原作・漫画家・編集者が、コレで商業漫画化にOKしてる事
感覚おかしくなってるだろっていう事よ
同様のデザインで同様の効果でモノクルという名前で出してる他作品もスレスレなんだろうし
編集者仕事してないのか?> 仕事してませんねw
少なくとも集英社、原作者、バンダイ?の三者は版権を持ってるようなので修正するか許可を得ないと訴訟に発展する恐れがある案件のようです・・・特にオモチャ化されてるのでそこがクレーム入れてくる危険性大w
スカウターみたいなのはもうよくあるやつじゃんwとかって話じゃないのよ
原作者と協議して、名前とデザイン変えればいいだけの話なのになんでそのまま通した?感覚狂ってないか?編集者仕事してないのか?って話であって
レイズナーのはアメリカ軍も使ってるやつのことでしょ?あれは単なるデスプレーの一種でステータスが調べられるような物ではないだろw見た目は似てるが実在の別物なので引き合いに出すと話がややこしくなるだけ
仮に原作でDBのスカウターと同種の機械って説明がされてたとしても名前も一緒デザインも一緒じゃ流石にクレームに成ると思うし?
まっとうな作品は書籍化する際にやってる事
権利元の許可取りって…、そんな意味不明な事ありえないからね?
編集者がやんなきゃいけないのは改変することじゃなくて権利元の許可取りなんだよな
メディア化する際はそのへん微調整しろよと
編集者は何やってんの・・・