回復術士のやり直しへのコメント

200
※投稿の注意
※作品に関係のないコメント・他者への誹謗中傷・その他不適切なコメントは削除・規制対象となりますのでご注意ください。
重いでぇ
ところで、俺の想いを見てくれ。こいつをどう思う?
いまさらだけどブレッドの見た目を理想のショタにしてやれば勝手に自滅するんじゃ...。
どっちが先にケツにぶち込むか早打ち勝負か
もう話的には伸び代ないけどブレットホンマホモすぎる…
だんだんヒール弱体化してね
この作品だけに限らんが後になって出てくる普通の敵が結果負けるとは言えとても強いはずの主人公達とほぼ同等に普通に戦えるのが話の関係上そうなっちゃうとしても毎度もやもやする
歪み切った色欲(ヒール【洗脳】して乱交するヤツとか)。
説得力の無い勇者面をギャグにするべきところなのだろうけれど、そこを売りにする表現をしない辺りが腋臭い
めっちゃわらった
砲の勇者の流れは復讐って感じで終わらなかったからガッカリささた記憶が
うーんTSは某に刺さらないでござるな
催眠肉体改悪(TS)ハーレムで朝まで生ミルク。
砲の勇者と同じ穴の
デブのおっさんを黒髪美女にするとかご褒美かよ
洗脳で得た交友の虚しさに絶望して最後は自殺したりするんかな
ここ絵文字使えないからね
この顔文字使ってる奴まだいるんだな
…やっぱり、偽善者ぽくてイブは苦手だわ…クレハが最高(*´▽`*)ハァハァ
クレハにはケヤルガの子を生んで幸せなケヤルガハーレムファミリーを築いてめらわないといけないからね(*´▽`*)ハァハァ
台詞と絵のギャップよ
逆にいかに【癒】の勇者が異端かってなるよな 他は武具なのに 効果なんだもん
流石に3勇者は取ってつけた感が凄い
改名してるからケヤルガが本名やで
そもそもケヤルガ自体が偽名では?本名ケヤルだし
ケアルガとケヤルガが偽名として識別されるとか、「パスワードが違います」レベルの聞き取り能力だな…
>>j3IbpLjT
本名のケヤルガとは名乗らず偽名つかったのだろう
頑張って言い換えてたのに、ついに○アルガって言っちゃったぞw
なんだ、お前等 相思相愛 やんけ
そこまで折込済みか…ヤンホモ怖すぎる
鳥さん、節穴とちゃう?強さに正邪は関係ないぃーってしても。なんか色々仕込んだりしてるなら別だけど、これで終わりのイベントキャラだったら所詮鳥かって感じかなー。
範囲1メートルなら馬車の中で使えば回避不能だし、
触った時じゃなくとも攻撃を受けた時(今回で言えば腹を刺された時)なら確実にいけるだろうに…
削除コメント
ラストページの次のページにアニメ化の広告が!
更新落ちが遅く一気に話が読めて良い。
ストーリー展開がそれ程早くないから、溜めて読むと読みやすい。
話的にはハーレム要員が殆どアイテム扱い、アイテム扱いのエロ見ても別に面白くはない、過去の主人公の扱いと被る。
世界観自体がダークファンタジーなので登場人物が外道な事を繰り返してもギャップが無いので面白みに欠ける。
こういうのは美学とは言わない
「拘り」或いは「自身に課した制約(ルール)」とか言えば、未だ格好が付いたのに
ヒールの拡大解釈すげえ
気になって原作読んでみた、下の「二度目の~」より主人公がより深くぶっ壊れている分ストーリーがスッキリしてていいね。個人的にこの話にエロは余計だったと思う。
何を思ってここまでエロに振ったのか。
設定的にも「二度目の勇者は復讐の道を嗤い歩む」と酷似しており、オリジナリティどころかパクリの可能性すらある。
正直エロ目的以外で見る価値はない。
また、エロについてもかなり特殊な性癖で無いと辛いだけという。
(多分)居合いの構えなのに、そんなに体を開いてどうすんの?
てか
左鞘の抜刀なのに左脚が前に出てる様に見えるんだが、コレだと抜刀そのものが出来ないんじゃないか?

普段読んでいるWeb漫画の更新をまとめて確認できます。

少年ジャンプ+、カドコミ、ニコニコ漫画など多くのサイトに対応しています。

使い方を見る

1件以上マイリストに追加するとこのメッセージは消去されます。

お知らせ

ランダム 一覧

勉強も運動もまるでダメ、いいとこ無しの高校生・ショースケ。そ...
祝! 年間ランキング2023 1位獲得!!!!!!! ...
何をやっても長続きせず、だらだらしているうちに休日が終わる…...
わけあって高校を転校した平家和玖。転校先の学校で出会ったのは...

最新コメント 一覧

時折出てくる会員限定無料期間
次の更新は大晦日かァー!
更新まだかな もう今年も終わっちゃうよ
怪我を押して無茶したら治りが悪くなるから…ペースメイカー担ってそうな自分がスピード落としたんだろうに いきなり変態扱いかw
さすがに特殊事例だとは思うがいる所にはいるんだなぁ…
王妃が率先してハニトラしてきてこの言いよう…
魔王そこにおるんか?
職場の改善はこういうことの積み重ねだよ