7月16日
20世紀初頭、サンフランシスコ。写真1枚を頼りに海を渡り、まだ見ぬ夫のもとへ嫁いだ女性たちがいた。 教師として働く千鶴もその一人。 自由で平等な社会、先進的な思想、そして千鶴を尊重してくれる夫・義昭。...
7月14日
呪い・心霊・怪異など、この世に起こる奇々怪々な現れの総称“奇象現象”。 それらによる災難を最小限に減災するために、「奇象官」として働く化野アビのもとへ、今日も仕事が舞い込む…。 人々のため、命を賭して...
7月12日
明治七年、東京。幕末の激動を生き永らえた武士・春安は、死に場所と決めた暗殺の現場で謎の少女・シノに阻まれ瀕死に陥る。 不死の一族、化野民を母にもつシノは、ある宿願を果たすため春安の命を助け自らの眷属に...
7月11日
遊郭に売られた少女が見た地獄! 最下層遊郭に売られた少女が見る、この世の地獄!! 明治後期、瀬戸内海の伊之島で生まれ育った活発な少女・チヌ。母はなく、幼いころから父親と、美しい姉・サヨリとともに暮...
7月9日
若き青年君主の凄絶な生涯に迫る!! 祖父は明治天皇、父は大正天皇。 神として国を背負い、世界で最も大きな戦争を経験し、人としてその生涯を終えた昭和天皇・裕仁。 生まれた時から名字はなく、...
7月4日
「生ルヽモノハ芸術ナリ。」 かつて、自らの命を削り、芸術を追求した二人の画家がいた。その名は土田麦僊と小野竹喬。 そして、彼らは日本画の世界に革命を引き起こす――!
7月3日
明治維新の後も…徳川家は存続しています! 徳川家最後の将軍・慶喜の孫娘・「久美子さん」も、その徳川の末裔です。 彼女は関東大震災の前年(1922年/大正11年)に生を受け、大正~昭和~平成という激...
6月27日
「あまりに恐ろしい戦争だ」「悲惨すぎる」「一言で言えば、ここに書かれているのはあの戦争ではない」……500人以上の従軍女性を取材し、その内容から出版を拒否され続けた、ノーベル文学賞受賞作家の主著。『狼...
6月27日
昭和30年、先の大戦で多くを失った日本は、復興を果たしていた。しかし、娯楽が多様化し、落語の人気は低迷。そんな中、落語界に彗星のごとく現れた美男子・花乃家梅の丞。彼を見るため寄席は連日満員御礼。お客に...
6月9日
文明開化が進む明治時代。銀色の髪を持つ少女・美鈴は“不吉な銀髪”と呼ばれ忌み嫌われていた。彼女の元に、異例の若さで長崎出島の外交を任された真之が現れる。彼は美鈴の作る料理に興味を示し、外交料理の世界へ...
6月6日
明治元年、日本史上屈指の武闘集団「新選組」は、もはや死に体と化していた。地位も名誉も仲間も失い、それでも滅びの運命に抗う男が一人。男の名は土方歳三。かつて鬼と恐れられた戦の天才が、たった一人の友のため...
4月14日
昭和初期、関東大震災からみごとな復興を遂げた銀座には、最尖端の職業婦人「ステッキガール」がいた。お客が「見たい、買いたい、食べたい」時、「ステッキ」となって客を導く女性である。名家のお嬢様のおもりとし...
2024年11月3日
孤高ミステリー作家の直木賞受賞作シリーズを、気鋭超絶絵師が一挙本格コミカライズ! 昭和七年――― 不穏な時代の足音が響き始めたこの時代を上流士族家庭のお嬢様・英子と男装の女性運転手ベッキーさ...
2024年5月23日
単行本3月27日発売 翼和希(OSK日本歌劇団)推薦! 松本清張賞受賞作を『しゃばけ』『地獄堂霊界通信』の名手がコミカライズ。落ちこぼれ士族たちの西南戦争ストーリー、開幕!! 時は明治10年。没落士...
2024年5月15日
幕末・明治を生き抜き、日本を近代国家に導いた資本主義の父・渋沢栄一。その知られざる、若かりし姿が描かれる。現在のみずほ銀行、三井住友銀行、JR東日本、キリンビール、サッポロビール、東京証券取引所、日本...
2024年3月17日
月刊更新 時は文明開化のニッポン! 輝かしい新時代の到来に湧く帝都・東京。しかしその影に蠢くモノたちアリ…!! 街の治安を守るため、元最凶の大妖魔、九尾狐の少年警察隊が出動する!! 血湧き...
2023年12月14日
舞台は19世紀末ロンドン。 浮浪児の少年・リューイは、路上での靴磨きで生計を立てながら暮らしていた。 そんなある日、同じく浮浪児で家族同然の少女・ニナが何者かに殺害される。 リューイは犯人を見つけ出し...
2023年8月25日
江戸と東京がまだ共存していた明治最初期。西郷が西南戦争をおこさんとするその前夜の帝都を舞台に、産声をあげたばかりの「警視庁」ポリス達と、元同心の虚々実々の駆け引きを描く。
最新コメント 一覧