普段読んでいるWeb漫画の更新をまとめて確認できます。
少年ジャンプ+、カドコミ、ニコニコ漫画など多くのサイトに対応しています。
使い方を見る
1件以上マイリストに追加するとこのメッセージは消去されます。
らーめん再遊記へのコメント
「よくもだましたアアアア!!」案件だね
それにまだYouTuberになってないなら、一般人とのケンカ芸とか正気を疑うで?
プロレスみたいなショービジネスとは違うぞ?
ラーメン会長も怒ってるようだけどこの後何かあるんかね
好きに食わせろ
っていうお話だよ?
しかし、うまかったとかいう曖昧な採点なんじゃぁカップ麺出してきてもいいよな
最初から足引っ張る奴が味方面してたんだからどうしようもない
というか今回のはDQNおやじなんも悪くなくて草
YouTuberの演出に巻き込まれただけや
それが商業的な面も加味してならまだ納得行くんだけどたまに「あっちを蹴ってまでしてこっち食いたいか?」ってのが勝ったりする。
完全に作者の手の平の上ですわw
味では普通に二人共グルタの方が美味しいってなってたわけで
グルタ「味噌ラーメンは終わってない」
=昭和の味・平成の味・令和最新版を一杯で味わえるものを「あくまでもプロトタイプ・叩き台」として出す
味噌ラーメンを語る必要があったので味が変わっていく仕組みにしたけど、最終的に全部混ぜた「令和」が「ハイスペック味噌ラーメン」といっていいもので、
そこまで奇をてらったような創作ラーメンではない
グルタは昔ながらってとこには元からこだわってはなかったと思うが
作中のようにラーメンに目新しさを求める層が現実にどれほどいるかはさて置き。
すごいラーメンを作れたりすごい繁盛するやり方が出来るのなら『リアルらーめん再遊記』って感じで実際に店舗構えて作中のラーメンを食べれるテーマパーク的な事をして欲しいってかカップラーメンとかとコラボとかあってもいいと思うんだけどそういうのってないよね
ギャグ風にすることで読者を疲れさせずにリスペクトを表明できる上手い手だよ
すごくどうでもいい
思えば汐見を始め社員たちにも(その他の人間への扱いと比べれば)優しかった。
汐見のマウント取りはひどかったが…。仕返しで社長にした感じもする。
グルタ以外にも平田とか、杉井の息子(優秀な方)とか、ラーメン屋始める前の小宮山とか、裏切り発覚する前の安本とか相手の時は裏とかなくそれなりに誠実な感じだったし
中~後半の雄山&士郎は絶対ラーメンやハンバーガーとか昔と違って毛嫌いして食べない人だと思うしどうなのかな~とこの漫画の対決を見て思った次第です
今だとかん水とかでも怒ったりしそうですし…
パーフェクトオーガニックラーメン!?
この漫画どちらかと言えば化学調味料に好意的だし
芹沢は合わないから使ってないだけで、必要だと思えば普通に使うって言ってる
昔と時代が違うからそんなにショッキングではなかったし、作中人物たちは絶賛してるし。(アリスとハゲ)
結局味以外の部分で主人公が勝利したようなもんだが。
触れた時点で両方同レベルに見える
元のレス自体が煽りみたいなもんなので触らない方がいい
偶にいる何事も否定から入るタイプや余計な一言つけて相手を煽るタイプ。
後者は相手が見えないネットだと増えたもんね。
怖いわ
そもそもグルタミン酸はさとうきびの糖蜜を発酵させて作ってるから、普通に食品から抽出して作ってるもので
古いイメージの「科学調味料」はおかしいんだよ
しじみやあさりの味噌汁は飲むと分かるけど味噌汁は思ったより旨い。
スープを飲み干されることをより前提として
白米の代わりに麺が付く普通の定食に近い味噌汁ラーメンは
外連味は無いが定着すれば万人の形式に近い気もする。
経営者としてラーメン業界の現実は把握してて当然
同じ文言を言っていても、その解像度とそこから導き出す答えが何なのか?がキモなのであって
明確に言語化してるのが違和感っちゃ違和感だけど、味噌ラーメンへの意見に関しては少なくとも直感的には感じ取ってておかしくないと思う
振る舞いから知性は感じられないが店を開くだけでなく複数展開していくのは絶対に計画性が必要だし、恐らく早慶辺りがモデルの大学出身なんで単なるアホではない